上位装置(パソコン)シリアルポートからのRS-232C信号をRS-485信号に変換するための信号変換器です。
以下の場合に使用するRS-485信号増幅器です。
その他、信号増幅を必要とする場合に使用ください。
品名 | インタフェースユニット | リピータ | |
---|---|---|---|
形式 | DE-IF2 | DE-R2 | |
外観 | ![]() |
![]() |
|
通信 | インタフェース | 上位RS-232C/下位RS-485 | RS-485(上位/下位) |
プロトコル | H-NETのみ | ||
伝送 | 台数 | ユニット31台 | |
距離 | 1,200m | ||
接続部 | 上位 | コネクタ(RS-232C) | M3.5ネジ(RS-485) |
下位 | M3.5ネジ(RS-485) |
ユニット 電源 |
定格 | AC100/110V、200/220V(50/60HZ) / DC110V 共用 | |
---|---|---|---|
消費V A | 7VA以下 | ||
外形寸法 | 幅84mm×高さ151mm×奥行33.7mm | ||
質量 | 0.5kg | ||
端子ネジサイズ | M3.5 | ||
取付方法 | ネジ取付(M4) | ||
設置形状 | 盤内設置 | ||
付属品 | シリアルケーブル(ストレート、5m) | - |
DE-IF2
DE-R2
RS-485マークのユニットが対象です。
Modbus®マークのユニットが対象です。
従来のH-NETシステムに採用の際はH-NET通信、オープンネットワーク対応の際はModbus®/RTU通信と、同一ユニットで切り替えが可能です。
Modbus®/RTU通信はお客さまにて上位ソフトウェア対応が必要です。信号変換器(インタフェースユニット)および信号増幅器(リピータ)はお客さまにてご用意ください。
プロトコル | H-NET | Modbus®/RTU | |||
---|---|---|---|---|---|
ネットワーク構成 | バス形(1:N) | ||||
通信インタフェース | RS-485 2線式半二重 | ||||
伝送速度 | 9.6kbps | 9.6、19.2、38.4kbps | |||
伝送方式 | 調歩同期式 NRZ | ||||
絶縁方式 | フォトカプラ絶縁 | ||||
語長(伝送フォーマット) | 11ビット | ||||
スタートビット | 1ビット | ||||
データ長 | 8ビット | ||||
パリティ | 無 | 無 | 偶数 | 奇数 | |
ストップビット | 2ビット | 2ビット | 1ビット | 1ビット | |
伝送キャラクタ | バイナリ | ||||
誤り検出 | BCC | CRC | |||
伝送線 | シールド付ツイストペアケーブル、1P *1 | ||||
伝送距離 | 1,200m (リピータ3台使用時 4,800m) |
1,200m (38.4kbpsの場合は500m*2) |
|||
接続台数 | 31台(リピータ3台使用時 121台) | 31台 |
LANマークのユニットが対象です。
プロトコル | TCP/IP |
---|---|
コマンド体系 | H-NET/TCP、Modbus®/TCP |
伝送速度 | AUTO(10Mbps、100Mbps) |
コネクション | 1コネクション |
論理ポート | 502、1024 〜 65535(任意に設定) |
初期IPアドレス | 192.168.0.1 |
タイムアウト | 10 〜 655,350 msec(任意に設定) |
伝送線 | LANケーブル、カテゴリ5e以上、シールド付(STP)推奨 |
設置場所 | 屋内用 | |
---|---|---|
使用周囲温度 | −10〜50ºC(ただし24時間の平均値は35ºCを超えないこと) | |
保存周囲温度 | −10〜75ºC | |
使用周囲湿度 | 20〜90%RH 結露なきこと | |
保存周囲湿度 | 10〜90%RH 結露なきこと | |
耐振動 | 16.7Hz、複振幅4mm、X、Y、Z方向 | |
耐衝撃 | 490m/s2、X、Y、Z方向各3回 | |
ノイズ耐量 | 電源 | 1500V 1μs(ノイズシミュレータによる) |
通信 | 1000V 1μs(ノイズシミュレータによる) | |
耐電圧*3 | 電源、電圧、電流*4、出力リレー端子一括とFG端子間、AC1500V 1分間 | |
絶縁抵抗*3 | 電源、電圧、電流、出力リレー端子一括とFG端子間、DC500Vメガーにて5MΩ以上 | |
接地 | D種接地 | |
使用雰囲気 | 腐食性ガス(アンモニア、硫化水素、二酸化硫黄、臭素その他)がないこと、 じん埃がないこと |
計器用変圧器VT | ・ 標準変圧比のもの(容量50VA以上) ・二次定格電圧:AC110V(三相4線の場合はAC110/√3 V) |
---|---|
変流器CT | ・標準変流比のもの(既製品流用可) ・二次定格電流:AC5A(10mAは当社製Hシリーズ限定) |
零相変流器ZCT | 電源監視ユニット組み合わせ用:(当社形式) ZR-30B〜120、Z-400B〜2000B (上記以外のZCTでは漏れ電流を正しく表示しません。) |
測温抵抗体 | Pt100 (−20〜200ºC) |
各ユニットには、電源部にアルミ電解コンデンサを使用しています。電解コンデンサの寿命はおおよそ10年(周囲温度24時間平均35℃)です。
寿命は周囲温度により大きく左右されますので、電気室内、盤内の通気など温度管理を適切に行ってください。
ユニットの耐用年数は電解コンデンサの寿命に依存しますので、10年を目安にユニットを更新してください。
耐用年数を過ぎますと計測異常や通信異常が発生する恐れがあります。