端子記号 | 端子名称 | 内容説明 | 電気的特性 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ア ナ ロ グ |
電 源 |
L | アナログ電源コモン | アナログ入力端子(Ai1、Ai2、Ai3)及び、アナログ出力端子(Ao1、Ao2)のコモン端子です。L端子は2つあります。大地接地は、しないでください。 | − | |
H | 速度設定用電源 | DC10V電源です。アナログ入力端子(Ai1、Ai2、Ai3)を電圧入力で使用し、可変抵抗器を使用して電圧入力する場合に使用します。 | 最大許容電流20mA | |||
ア ナ ロ グ 入 力 |
Ai1 | アナログ入力端子1 (電圧/電流切替SW1) |
Ai1とAi2は、DC0〜10V電圧入力と0〜20mA電流入力を切替スイッチで切り替え、いずれかが使用できます。速度指令入力、フィードバック入力として使用できます。 [可変抵抗を接続する場合] 周波数指令用可変抵抗器(0.5kΩ〜2kΩ) ※1kΩ、1W以上推奨 |
電圧入力の場合:
|
||
Ai2 | アナログ入力端子2 (電圧/電流切替SW2) |
|||||
Ai3 | アナログ入力端子3 | DC-10〜10V電圧入力が使用できます。速度指令、フィードバック入力として使用できます。 | 電圧入力のみ:
|
|||
ア ナ ロ グ 出 力 |
Ao1 | アナログ出力端子1 (電圧/電流切替SW3) |
Ao1とAo2は、インバータの監視データの出力として、DC0〜10V電圧出力と0〜20mA電流出力を切替スイッチで切り替え、いずれかが使用できます。 | 電圧出力の場合:
|
||
Ao2 | アナログ出力端子2 (電圧/電流切替SW4) |
|||||
デ ジ タ ル |
電 源 入 力 |
P24 | 24V出力電源端子 | 接点信号用のDC24V電源です。 | 最大100mA出力 | |
P+ | 外部24V入力用端(24V) | 外部のDC24V電源をインバータに入力します。24V電源の入力によりパラメータの設定変更、オプション通信動作を制御電源なしで行えます。 | 入力許容電圧DC20〜30V | |||
P− | 外部24V入力用端(0V) | |||||
入 力 |
接 点 |
987654321 | インテリジェント入力端子 | 各端子に対応したパラメータ設定によって端子機能が選択できます。シンク論理、ソース論理の切り替えは、SW6のSRC/SINKを切り替えることで可能です。 |
外部電源使用時:各入力-COM 間
|
|
パ ル ス |
A | パルス入力-A | パルス入力用の端子です。A、B端子は、入力端子としても使用できます。各端子に対応したパラメータ設定によって端子機能が選択できます。最大入力パルスは32kppsです。 | 外部電源使用時:各入力-COM 間
|
||
B | パルス入力-B | |||||
コ モ ン |
COM | コモン端子 | デジタル入力端子(1、2、3、4、5、6、7、8、9、A、B)のコモン端子です。 COM端子は3つあります。 |
|||
出 力 |
オープンコレクタ | 15 14 13 12 11 |
出力端子 | 各端子に対応したパラメータ設定によって端子機能が選択できます。 シンク論理、ソース論理のいずれでも使用可能です。 |
オープンコレクタ出力
|
|
CM2 | 出力端子用コモン | 11〜15の出力端子用のコモン端子です。 | ||||
リレー | 16A 16C |
1aリレー端子 | A接点出力のリレーです。 | 接点最大容量
|
||
AL0 AL1 AL2 |
1cリレー端子 | C接点出力のリレーです。 | 接点最大容量 AL1/AL0:・AC250V、2A(抵抗) ・AC250V、0.2A(誘導) AL2/AL0:・AC250V、1A(抵抗) ・AC250V、0.2A(誘導) 接点最小容量(共通) ・AC100V、10mA ・DC5V、100mA |
|||
モニタ出力 | FM | デジタルモニタ(電圧) | デジタルモニタ出力は、6.4ms周期のPWM出力方式か、周期が可変する約50%dutyのパルス出力方式を選択できます。 | パルス列出力DC0〜10V
|
||
CM1 | デジタルモニタ用コモン | デジタルモニタ用のコモン端子です。 | ||||
外部サーミスタ | ア ナ ロ グ 入 力 |
TH+ | 外部サーミスタ入力 | 外部サーミスタを接続し温度異常の状態になった時、インバータをトリップさせます。 TH+、TH−にサーミスタをつなぎます。 [推奨サーミスタ特性] 許容定格電力:100mW以上 温度異常時のインピーダンス:3kΩ なお、温度異常の検出レベルは、0〜10000Ωの間で調整可能です。 |
DC0〜5V[入力回路]![]() |
|
TH− | 外部サーミスタコモン | |||||
RS485通信 | シリアル通信 | SP SN RP (CM1) |
Modbus端子(RS-485) | SP端子:RS-485差動(+)信号 SN端子:RS-485差動(−)信号 RP端子:終端抵抗を介しSPに接続 CM1端子:外部通信機器のシグナルグラウンドと接続します。(FM端子コモン兼用) SP端子、SN端子はそれぞれ2つあり、内部でつながっています。 最大ボーレートは115.2kbpsです。 |
終端抵抗(120Ω)内蔵 有効:RP-SN短絡 無効:RP-SN開放 |
|
機能安全用端子 | 電源 | 電源入力 | P24S | 24V出力電源端子 | ST1/ST2用のDC24V電源です。 ST1/ST2をソース論理で使用する場合は入力コモンとなります。 |
最大20mA出力 |
CMS | 機能安全用コモン端子 | ST1/ST2用のコモン端子です。 ST1/ST2をシンク論理で使用する場合は入力コモンとなります。 |
||||
STC | 論理切替端子 |
ST1/ST2をソース論理で使用する場合は、STC/CMSを接続します。 ST1/ST2をシンク論理で使用する場合は、STC/P24Sを接続します。 外部電源を使用する場合は、STC端子を外部回路に接続してください。 |
||||
入力 | STO機能 | ST1 | STO入力1 | 二重化されたSTO信号用の入力端子です。2つの信号は、同時に動作する必要があります。 | 各入力/P24Sまたは各入力/CMS間の電圧
|
|
ST2 | STO入力2 | |||||
監視用出力 | オープンコレクタ | ED+ | 監視用出力端子 | 機能安全動作監視用の出力端子です。 この端子は、安全機能を動作させる信号としては使用できません。 |
オープンコレクタ出力
|
|
ED− | 監視用出力コモン |