日立専用ホイストは、作業内容や作業場の環境条件に合わせて、揚程、使用条件、速度など特殊な仕様で製作しております。
作業内容に合った機種をご選定いただき、合理化・省力化にお役立てください。
酸やアルカリ、その他の腐食性薬品をあつかう職場に使用されます。
材質や塗料、電気部品などには耐食性の高いものを厳選し、ケーブルの口出し部や、接合面、開口面などにパッキンを使って密閉構造となっています。
ホイストの電源は主回路、操作回路とも200V 50/60Hz,220V 60Hzが標準品です。これ以外の電源仕様の場合は、次の通り製作します。
主回路電圧 | 操作回路 | 備考 |
---|---|---|
320V 50Hz | 220V 50Hz | |
380V 50Hz | 200V 50/60Hz 220V 60Hz |
トランス 380〜440V/200V付き |
400V 50Hz 440V 60Hz |
||
415V 50Hz | ||
440V 60Hz |
主回路電圧 | 操作回路 | 備考 |
---|---|---|
200V 50/60Hz 220V 60Hz |
100V 50/60Hz 110V 60Hz |
トランス 200V/100V付き |
380〜415V 50Hz 400〜440V 60Hz |
100V 50/60Hz 110V 60Hz |
トランス 380〜440V/100V付き |
雨、雪、ちりなどが導電部分まで侵入するのを最少にするようホイストのモータ部および制御箱などに防雨カバーを設けて垂直から60度の範囲の降雨などによって生じる有害な影響を受けない構造としています。
使用しないとき、あるいは大雨、暴風雨のときは必ず退避場所に格納願います。なお、防錆塗装をご要望の場合は、ご注文時にご指示ください。
また、防雨カバーの付いていない部分や防雨カバー自体に雨水がたまり、さびの発生する場合がありますので、定期的にさび取り、再塗装を行ってください。
多点つりホイストは、つり点(フック)が2個または4個あるホイストで、質量の割に面積が大きい棒材、板材、自動車のボディー、家具などの運搬のように荷振れの防止、傾きが問題となる作業に適します。
定格荷重(t) | 揚程(m) | つり点ピッチ(m) |
---|---|---|
1〜5 | 6 | 0.8〜1.0 |
一つのドラムからワイヤーを4本出した「1ドラム式」と、二つのドラムを使用する「2ドラム式」とがあります。(注文品扱い)
巻上げモータの電流を検出して、重すぎる荷をうっかりつってしまった場合に巻上げを停止し、同時にランプを点灯して過荷重運転を防止する機器を装備したホイストです。危険作業を防止するのに適します。
形式 仕様 |
D形ロードリミッタ | ||
---|---|---|---|
LL-70D | LL-100D | ||
適用機種 | Vシリーズ 1/2〜10t モートルブロック F形1〜5t L形1/2t S形1〜5t |
Vシリーズ 15t以上 |
|
電源 | 200V 50/60Hz、220V 60Hz | ||
電源電圧変動範囲 | 定格電圧の±10% | ||
周囲温度範囲 | -10℃〜40℃(凍結なきこと) | ||
概略質量 | 3.5kg | ||
その他 | 復帰方式:巻下げ復帰/復帰時間:0.3秒以下 |
(使用上の注意)
上・下限のロードブロックの停止位置を設定し、リミットスイッチを常時作動させて作業を繰り返す場合に適しています。作業揚程を一定にするために上・下限リミットスイッチ(UDS-V5)を装備したホイストです。
ホイストの巻上げ用モータの回転をギヤケース部のエンドブラケットから取り出し、
その回転を「UDS-V5」の内部減速部に伝え、カムを回転させスイッチの開閉をする構造となっています。
接点構成 | (1a、1b)×2 |
---|---|
接点容量 | 250V,4A |
上限設定位置 | リミットレバーの下の位置より揚程範囲内 |
下限設定位置 | ドラムのすて巻き2以上の位置より揚程範囲内 |
始動頻度400回/時間(15、20t:250回/時)、負荷時間率40%を超える場合には、高頻度ホイストをご使用ください。
定格荷重(t) | 負荷時間率(%) | 始動頻度(回/時) |
---|---|---|
1〜5 | 50 | 500 |
7.5〜10 | 40 | 500 |
15〜20 | 40 | 400 |