安全上のご注意
取付、運転、保守点検の前に必ずこの取扱説明書を熟読し、正しくご使用ください。機器の知識、安全の情報、そして注意事項のすべてについて習熟してからご使用ください。
この取扱説明書では、安全注意事項のランクを「危険」「注意」として区分してあります。
 |
取扱いを誤った場合に、危険な状況が起こりえて、死亡又は重傷を受ける可能性が想定される場合。 |
 |
取扱いを誤った場合に、危険な状況が起こりえて、中程度の障害や軽傷を受ける可能性が想定される 場合及び物的損害だけの発生が想定される場合。 |
なお、
に記載した事項でも、状況によっては重大な結果に結びつく可能性があります。
いずれも重要な内容を記載していますので必ず守ってください。これら安全上のご注意は
電磁開閉器の安全に関し、より重要な面を補う提案です。お客様は機器、施設の安全な運転及び
保守のために各種規格、基準に従って安全施策を確立してください。

- 通電中は製品に触れたり近付いたりしないでください。感電・火傷のおそれがあります。
- 保守・点検は電源を切ってから行ってください。感電のおそれがあります。

- 取付けは、取扱説明書に規程されたスペースを確保して行なってください。火傷・火災の恐れがあります。
- 配電は印加電圧、通電電流に適した電線サイズを使用し、取扱説明書に規定された締付トルクで締付けてください。火災のおそれがあります。
- 定格・仕様を確認の上、必ず定格・仕様内でご使用ください。定格・仕様を超えてご使用になった場合、絶縁破壊により、地絡・短絡事故を引き起こしたり、過熱による火災、遮断不能による破壊等の原因となります。
1.使用環境
 |
- 常規使用条件以外の環境、雰囲気で使用すると故障の原因となります。
- 必ず常規使用条件でご使用ください。
|
1.1 常規使用条件
| 周囲温度 |
基準20℃、−10℃〜40℃(ケースカバー入り電磁開閉器、制御盤外に適用) (1日気中平均温度の最高35℃、年気中平均温度の最高25℃) |
| 盤内最高温度 |
55℃ 電磁接触器の動作特性、サーマルリレーの動作特性は周囲温度により影響を 受けますので注意してください。 |
| 相対湿度 |
45〜85%RH ただし、結露および氷結のないこと。 |
| 標高 |
2,000m以下 |
| 振動 |
10〜55Hz 19.6m/s2以下 |
| 衝撃 |
49m/s2以下 |
| 雰囲気 |
じんあい、煙、腐食性ガス、可燃性ガス、水気、塩分などがあまり含まれて いないこと。 また、密閉状態で長期間連続使用されると接触障害などに至る ことがあります。 |
2.保管と運搬
 |
- 梱包材(紙、木材、釘)、製品のエッジ部や落下により受傷しないようにしてください。
- 輸送中の事故等による部品の脱落、破損がないか確認ください。
- 開梱後は湿気や塵埃の多い環境に放置しないでください。
- 製品に乗ったり、物を乗せたりしないでください。
|
2.1保管と運搬
保管および輸送中における周囲温度は−30℃〜65℃としてください。
使用開始にあたっては、常規使用条件にあることが必要です。
- 包装して保管する
置き場所は、コンクリートなどの床にじか置きしないで、板または棚の上などが適しています。包装から取り出して裸のまま保管しないでください。
- 湿気は避ける
湿気の多い場所に長時間放置しないでください。
- 腐食性ガスは避ける
硫化ガス、アンモニアガス、塩素ガスなどの雰囲気内に放置しないでください。
2.2 運搬上の注意
- 荷造り、運搬はていねいに
運搬の際、落としたりしないでください。
盤などに取付け配線後輸送する場合は、ていねいに荷造りしてください。
なお、輸送中の可動部ロックは特に必要ありません。
- 端子、電線を持って運ばない
製品の端子、サーマルリレー、ラッチ機構、電線などを持って運搬することは破損したり、また、落ちることがあり危険です。
2.3 据付け後、使用まで長期間放置
盤として完成後、長期間にわたって通電使用されないことがあります。
とくに、建設工事中に搬入されるようなときは、セメント、コンクリート、水などが内部に入り込む機会が多くあります。このようなときは、正常運転になるまで必ず臨時の防護処置をしてください。
4.サーマルリレーの保守点検
4.1 ヒータ定格および調整
サーマルリレーの整定電流は、モータ全負荷電流に一致するものを選び、こまかい調整はつまみを回して行います。たとえば、モータの全負荷電流8Aのときは、9Aのサーマルリレーを使用して、下図のようにつまみを回して、8Aに目盛りを合わせます。なお、周囲温度・電線サイズ・セット値誤差・経時変化等によってミストリップする場合があります。つまみを回しセット位置を調整して使用ください。
〔リセット〕
モータに過電流が流れると、サーマルリレーはトリップします。過電流の原因を調べ、対策をとってから、リセットレバーを押してリセットしてください。トリップ直後はリセットできない場合がありますが、バイメタルが冷却すればリセットできます。自動リセット形はしばらく(バイメタルの加熱温度により異なり、10数秒〜10分程度)すると自動的にリセットされます。
〔分解しないでください〕
サーマルリレーの内部は絶対に触れないようにしてください。
4.2 サーマルリレーの溶断
サーマルリレーはモータの焼損保護用です。短絡に対しては保護できませんので短絡 発生時には交換してください。
サーマルリレーのヒータは、短絡などでヒータの溶断I2tを超過する大電流が流れると動作する前に溶断します。
ヒータ溶断を防止するには、電磁開閉器の電源側に接続される配線用遮断器を正しい容量とするか、サーマルリレーを飽和リアクトル付とするなどして、保護協調をとってください。
なお、ヒータ溶断のときは、サーマルリレー内部のバイメタルが正規とは反対方向にわん曲していることがあります。
これはヒータ溶断による大きな熱量によって、バイメタルが異常加熱され内部応力が過大となった結果、永久変形に至るためです。
4.3 接点構成
サーマルリレーの接点構成は、下図に示すように1a1b付となっています。a接点、b接点を独立した接点として使用でき、異電圧使用も可能です。

4.4 周囲温度と整定電流
HKシリーズサーマルリレーは周囲温度20℃を基準に調整され、周囲温度補償装置付となっているため、周囲温度の影響に対し動作特性の変化は少なくなっています。周囲温度 20℃を基準にした最小動作電流の特性変化を図1に示します。

4.5 表示窓への異物進入防止
配線くずなど異物が表示窓から侵入するとトリップしない場合もありますので注意してください。
4.6 自動リセットの方法
 |
- 自動リセットのサーマルリレーで出力接点が復帰したとき、あるいは瞬時停電が復電したときの機械装置等の自動再始動による事故を想定し、安全を確保してください。
|
- TRK12-1E,2Eの場合
リセットから自動リセットへの切替えが簡単にできないように切換板部にストッパーが設けてあります。自動リセットに切替える場合は、このストッパーを切り落とした後、リセットレバーを押し込んだ状態で切換板を右へスライドさせ(Aの位置まで)、リセットバーを固定します。

- TRK20,25,50-1E,2Eの場合
手動リセットから自動リセットへの切替えが簡単にできないようにリセットバー頭部にストッパーが設けてあります。自動リセットに切替える場合は、このストッパーを下図の斜線部分でニッパーなどで切り取り、プラストドライバで押し込んで反時計方向90°(Aの位置へ)回転させてください。

5.オプションユニットの種類と取付け要領
5.1 追加補助接点ユニット

5.2 補助接点ユニット取付け要領

5.3 機械的インタロックユニットの組合せ
- インタロックユニットと電磁接触器の組合せが正しいことを確かめてください。
- 下表の寸法に従って取付穴をあけてください。
- 下図のように両方の接触器にインタロックユニットをはめこみます。
- 両方の電磁接触器でインタロックユニットをはさみ、電磁接触器をねじ締め固定してください。
- 両方の電磁接触器でインタロックユニットをはさみつけて連結板により両方の電磁接触器を直結し固定してください。(DINレール取付けの際は必ず連結してください。)
- 可逆式は必ず下図中央のように電磁接触器相互に直接電気的インタロックを施して使用してください。電気的インタロックは電磁接触器間の内側補助接点を使用してください。

UN-ML11・・・ HK8,HK10用インターロックユニット
- インタロックユニットのレバー(1)を電磁接触器側面のレバーはめ込み穴(2)に、はめ込み突起(3)をユニット取付穴(4)にはめ込み、左右の電磁接触器でインタロックユニットをすきまなくはさみ付けます。

- 連結板Aを左右電磁接触器のバリアをはさむように“カチッ”と音がするまではめ込んでください。(2箇所)。
- 左右電磁接触器の下部にある溝(6)に連結板Bのレール部(7)を合せ、連結板Bの突起(8)がインタロックユニットのフックGにはまり込み“カチッ”と音がするまで押し込んでください。
- インタロックユニットのリード線をコイル端子A1に接続してください。リード線R02(赤)→右側電磁接触器へリード線L02(黒)→左側電磁接触器へ

UN-ML21・・・ HK20,25,35,50用インターロックユニット
- インタロックユニットのレバーを電磁接触器側面のレバーはめ込み穴に、また、はめ込み突起をユニット取付穴にはめ込み、左右の電磁接触器でインタロックユニットをすきまなくはさみ付けます
- 左右電磁接触器の下部にあるレール部に連結板のレール部を合せ、連結板をインタロックユニットのフックに突起がはまり込み“カチッ”と音がするまで押し込んでください。


5.4 サージアブソーバ
 |
- バリスタ(CSK-48ACで使用)は劣化によって発煙するおそれがあります。運転中は製品に近づかないように、また、操作回路にヒューズ等短絡保護装置組み合わせてご使用ください。
- サージアブソーバは定格を超えて使用すると、破裂、火災の危険があります。
|
(1)形式と適用機種

7.故障原因とその対策

ご照会の際は
その際は次の事項をご連絡ください
- 形式(TYPE-FORM)
- モデルNo.(MODEL No.)
- 製造番号(MFG No.)
- 故障の現象

- PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)のAdobe® Reader®が必要です。