
- 読み込み中
環境
世界は今、これまでになく深刻な環境課題に直面しており、その解決が早急に求められています。
私たちはグリーンプロダクトとデジタルソリューションを通じて、サステナブルな社会の実現に貢献しています。
当社事業の脱炭素化に向けた取り組みも推進しており、2050年度までにバリューチェーン全体での温室効果ガス排出量のネットゼロを達成する目標を策定しました。
日立グループでは、環境長期目標の達成に向けて、「環境ビジョン」「グリーン戦略」「環境行動計画」を設定しています。
Leading a Sustainable Future : 日立産機システムの環境への取り組み
環境ビジョンと環境長期目標
日立環境イノベーション2050
健康で豊かな地球を次世代に引き継ぐために、日立グループは環境ビジョン、「日立環境イノベーション2050」を策定しました。日立産機システムでもこの環境ビジョンを共有し、「脱炭素」「サーキュラーエコノミー」「ネイチャーポジティブ」という3つの環境長期目標の達成に向けて取り組んでいます。

脱炭素
日立グループでは、2050年度にバリューチェーン全体での温室効果ガス排出量のネットゼロ達成をめざします。
この温室効果ガス削減目標は、パリ協定で定めた1.5℃目標と一致する科学的根拠に基づくネットゼロ目標(science-based net-zero target※1)として、国際的な気候変動イニシアチブであるSBT イニシアチブ(以下、SBTi)※2から認定されています。
日立産機システムではこの実現に向けて、再生可能エネルギーの採用、省エネ設備の導入、省エネルギーを実現する製品の開発などの、脱炭素を加速させる取り組みを進めています。
- パリ協定の水準に整合する、科学的根拠に基づいた温室効果ガス排出削減目標
- 企業や金融機関が科学的根拠に基づいた温室効果ガス(GHG)排出削減目標を設定し、その妥当性を審査・認定する国際的なイニシアチブ
サーキュラーエコノミー
日立グループでは、2050年度までに資源とビジネスを循環型へ移行させる「サーキュラートランスフォーメーション」をめざします。
日立産機システムではこの実現に向けて、事業所における埋め立て廃棄物削減、プラスチック廃棄物の有効利用率向上、製品・部品の再製造など、サーキュラーエコノミーを加速させる取り組みを進めています。
ネイチャーポジティブ
日立グループでは、2050年度までに自らの事業活動による「自然への影響の最小化」と自然災害に起因する被害を軽減し、より迅速な回復への貢献も含めた「ネイチャーレジリエンス」をめざします。
日立産機システムではこの実現に向けて、水使用量の削減、自然再生型プロジェクトの特定・着手などの、ネイチャーポジティブを加速させる取り組みを進めています。
グリーン戦略
日立産機システムでは日立の定める環境目標の達成に向けて取り組みを進めています。日立グループのグリーン戦略に則り、GX(グリーントランスフォーメーション)を加速させ、お客さま、当社事業を展開する地域社会、そして地球全体が長期的な利益を享受できることをめざします。
この実現に向けて、2つのグリーン戦略を策定しています。1つ目のGX for COREでは自社事業の環境負荷低減をめざし、2つ目のGX for GROWTHではお客さまの温室効果ガス削減を支援し、サーキュラーエコノミーの実現に貢献します。世界に広がる日立産機システムの全事業所において、この2つのグリーン戦略を柱に取り組みを続けていきます。
私たちは、社会全体の脱炭素化とサーキュラーエコノミーの実現に寄与することで、地球環境に意義のある長期的な貢献をめざしていきます。

グリーン戦略に基づく取り組み
ネットゼロに向けた取り組み
日立産機システムは、GX for COREとして、変圧器や空気圧縮機、空調機などの高効率機器への更新、照明のLED化、再生可能エネルギー電力の導入など、世界中にある事業所(ファクトリー・オフィス)のエネルギー効率の最大化を推進してきました。また、国内外の日立産機システムグループの工場において、太陽光発電設備を導入するなど、再生可能エネルギーの導入拡大も進めています。
最近ではこれらの取り組みが実を結び始めています。省エネ施策実施や再生可能エネルギー発電設備の導入に加え、社外からの再エネ電力(購入および証書)の調達、カーボンクレジット活用を組み合わせることで、2024年度には、当社グループの温室効果ガス排出量(Scope1※3および2※4)の95%以上を占める国内外の事業所、工場、サービスステーション、オフィスなど54サイトにおいてカーボンニュートラルを達成しました。
今後はさらに、設備の電化などによりScope1の削減に努め、脱炭素目標の基準年とした2019年度排出量比の約20%を占めるカーボンクレジットオフセット比率(2024年度)を2030年度までに17%以下に低減することをめざします。
カリフォルニア州議会法案 AB1305 に関する情報開示 カリフォルニア州議会法案 AB1305 に関する情報開示
- 3 自社での燃料の使用や工業プロセスによる直接排出
- 4 自社が購入した電気・熱の使用に伴う間接排出


また、バリューチェーンを通じた2050年度ネットゼロ達成に向けた活動も推進しており、主に購入した製品やサービスなどの上流工程に伴う排出と、自社製品やサービスの使用や廃棄に関する下流工程に伴う排出という、Scope3に分類される温室効果ガス排出量の削減をめざします。
関連情報
また、GX for GROWTHでは、お客さまの環境へのインパクト削減という課題にも取り組んでいます。
日立産機システムでは、さまざまなグリーンプロダクトを製造しています。高効率な空気圧縮機やモータ、変圧器、工場全体のエネルギー管理システム(FEMS)、設備運用の監視システムなどを通して、お客さまの設備運用の省エネルギー化や高効率化に貢献しながら、製品ポートフォリオを拡充し続けています。
加えて、エンドツーエンドのデジタルソリューションの提供により、お客さまの温室効果ガス排出量削減も支援します。日立産機システムの製品・システムの多くは、産業機器向け設備監視サービス「FitLive」によるコネクテッド化により、リアルタイムの稼働データを元に不具合が発生する前の予兆診断を行い、産業機器の最適運用を実現することで省エネルギー化に貢献します。
サーキュラーエコノミーへの移行推進
GX for GROWTHのもう1つのアプローチとして、持続可能な資源循環型社会の構築をめざし、サーキュラーエコノミーへの移行を推進しています。
サーキュラーエコノミーの実現に向けた取り組みとして、再生材や環境配慮材料を使用し、分解・再製造するためのエコデザインを実施しています。また、日立産機システムは「Reman※1(再製造)」「Rebuild※2(再製造)」「Repair(修理)」「Reuse(再使用)」「Recycle(再資源化)」の5Rを掲げ、当社製品の長期使用と廃棄物削減を推進します。
これらの取り組みにより、製造する部品数を削減しながら、お客さまへの製品の安定供給に寄与するとともに、環境負荷の低減にも貢献しています。 各製品における具体的な取り組みについては以下リンクをご確認ください。
- 「Remanufacturing」の略称。使用済製品を整備し、新品同等の製品寿命を付与した製品を販売
- 使用済製品や部品を整備して販売
日立産機システムが掲げる「5R」の詳細はこちらでご覧いただけます。
- Reman/Rebuild:工業製品リサイクルの取り組みと展望|日立評論別タブで開く
- Rebuild:空気圧縮機整備用リビルトプロダクツの提案
- Rebuild:リニューアルキット: クリーンエア装置: エアシャワー
- Repair:部品供給|日立産機システムの保守・サービス
環境活動について
日立産機システムの環境活動の取り組みについては、こちらをご覧ください。


