(注)
| 入力回路 | 三相3線,単相3線,単相2線共用(2VT・2CT) | ご指定  | 
|
|---|---|---|---|
| 三相3線(2VT・3CT) | |||
| 三相4線(2VT・3CT/3VT・3CT 設定にて切替) | |||
| 入力 定格  | 
三相3線 単相3線 単相2線  | 
AC110V,220V共用(単相3線:AC100-200V)または440V*1 AC5Aまたは1A 50/60Hz  | 
ご指定  | 
| 三相4線 | AC110/√3V,220/√3V共用 または440/√3V AC5Aまたは1A 50/60Hz  | 
ご指定  | 
|
| 補助 電源  | 
電源範囲 および 消費VA  | 
(1)AC85〜264V 10VA (定格電圧 AC100/110V,200/220V) DC80〜143V 6W (定格電圧 DC100/110V)交流直流両用 (2)DC20〜56V 6W (定格電圧 DC24/48V)  | 
(1)(2)のいずれかご指定 ※アナログ出力相互絶縁仕様"6","7"ご選定の場合は (1)AC85〜264V、DC80〜143V兼用のみ対応となります。  | 
| 突入電流 (時定数)  | 
定格電圧 AC110V 2.2A 以下(約 3.6ms) | ||
| 定格電圧 AC220V 4.4A 以下(約 3.6ms) | |||
| 定格電圧 DC110V 1.6A 以下(約 3.6ms) | |||
| 定格電圧 DC24V 5.0A 以下(約 2.0ms) | |||
| 定格電圧 DC48V 9.9A 以下(約 2.0ms) | |||
(注)
| 計測 項目  | 
測定レンジ/表示仕様 | 固有誤差*1 | 最大計測*9 | 最小計測*9 | 備考 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| デジタル 表示  | 
オプション | ||||||
| アナログ出力 通信出力 パルス出力  | 
|||||||
| 電圧 | AC150V〜750.0kV(34レンジ)  | 
±1.0% | ±0.5% | ○ | ○ | RS-ST-TR線間切替*2  | 
|
| 電流 | 最大需要*9、需要、瞬時  | 
±1.0% | ±0.5% | ○ | ○ | R-S-T相切替*3  | 
|
| 電力 | 最大需要*9、需要、瞬時  | 
±1.0% | ±0.5% | ○ | ○ | アナログ出力のレンジは表示と独立して設定可能。*10  | 
|
| 無効電力 | LEAD,LAG150var〜1000Mvar  | 
±1.0% | ±0.5% | ○ | ○ | アナログ出力のレンジは表示と独立して設定可能。  | 
|
| 皮相電力*4 | 400VA〜1000MVA  | 
±1.0% | ±0.5% | ○ | ○ | 電力レンジと同じスケールとなります。(表示・出力)  | 
|
| 力率 | LEAD0.500〜1.000〜LAG0.500  | 
±2.0% | ±2.0% | ○ | ○ | 入力が電圧レンジの20%未満又は電流レンジの2%未満の場合cosφ=1(出力はcosφ=1相当)  | 
|
| 周波数 | 45〜55Hz 又は 55〜65Hz  | 
±0.5% | ±0.5% | ○ | ○ | 入力が電圧レンジの20%未満の場合0.0Hz、出力は下限リミッタ値(下限値-1%:出力スパンに対する%)  | 
|
| 漏電電流*5 Io方式、 Ior方式  | 
AC0.03A〜0.8A(6レンジ)  | 
±2.5% *6  | 
±2.5% *6  | 
○ | 定格感度電流値に対する%  | 
||
| 歪率 | 電圧 | 0.0〜20.0%(第2〜第15次高調波) RS-ST*7  | 
±1.0% | ±2.5% | ○ | デジタル表示は歪率100%に対する%  | 
|
| 電流 | 0.0〜100.0%(第2〜第15次高調波) RS-ST*8  | 
±2.5% | ±2.5% | ○ | |||
| 高調波n次 実効値 基本波実効値  | 
電圧 | AC150V〜750.0kV(34レンジ)  | 
±1.5% | ±1.5% | ○ | デジタル表示は電圧レンジに対する%  | 
|
| 電流 | AC5.00A〜30.0kA(76レンジ)  | 
±1.5% | ±1.5% | ○ | デジタル表示は電流レンジに対する%  | 
||
| 高調波n次 含有率  | 
電圧 | 0.0〜20.0%  | 
±1.0% | ±2.5% | ○ | デジタル表示は含有率100%に対する%  | 
|
| 電流 | 0.0〜100.0%  | 
±2.5% | ±2.5% | ○ | |||
| 高調波5次 換算実効値  | 
電圧 | AC150V〜750.0kV(34レンジ)  | 
±1.5% | ±1.5% | ○ | デジタル表示は電圧レンジに対する%  | 
|
| 電流 | AC5.00A〜30.0kA(76レンジ)  | 
±1.5% | ±1.5% | ○ | デジタル表示は電流レンジに対する%  | 
||
| 高調波5次 換算含有率  | 
電圧 | 0.0〜20.0% RS-ST*7  | 
±1.0% | ±2.5% | ○ | デジタル表示は含有率100%に対する%  | 
|
| 電流 | 0.0〜100.0% R-T*8  | 
±2.5% | ±2.5% | ○ | |||
| 電力量 | 表示:整数位5桁  | 
力率1:±2.0% 力率0.5:±2.5%  | 
力率1:±2.0% 力率0.5:±2.5%  | 
普通電力量計に準拠  | 
|||
| 無効電力量 | 表示:整数位5桁  | 
力率0:±2.5% 力率0.87:±2.5%  | 
力率0:±2.5% 力率0.87:±2.5%  | 
パルス出力単位(kvarh/pulse)の設定範囲はオプション仕様参照  | 
|||
| 動作方式 | 電流,電圧:実効値演算方式  | 
||||||
| 時限設定 | 需要 電流  | 
0秒/5秒/10秒/20秒/30秒/40秒/50秒/1分/2分/3分/4分/5分/6分/7分/8分/9分/10分/15分/20分/25分/30分(95%時限)  | 
|||||
| 需要 電力  | 
|||||||
| 高調波 計測  | 
平均時限:0分/1分/2分/5分/10分/15分/30分(平均計測)  | 
||||||
(注)
| 項目 | 仕様 | |||
|---|---|---|---|---|
| 固有誤差 | 計測仕様、固有誤差 参照 | |||
| バーグラフ 固有誤差  | 
±10%(スパンに対する%) | |||
| 温度の影響 | 23±10℃で固有誤差内 | |||
| 準拠規格 | JIS C 1102-1,-2,-3,-4,-5,-7(1997), JIS C 1111(1989), JIS C 1216(1995), JIS C 1263(1995), JIS C 8374(1991), TIA/EIA規格 TIA/EIA-485-A(2003)  | 
|||
| 表示 更新時間  | 
約1秒(バーグラフ:0.25秒) (漏電計測はデジタル・バーグラフ共に2秒以下、高調波計測はデジタル・バーグラフ共に10秒以下)  | 
|||
| 表示素子/構成 | 液晶 表示器 数字、文字 セグメント色:黒  | 
主監視 | 文字高 11mm 5桁 | |
| 副監視(左) | 文字高 6mm 4桁 | |||
| 副監視(中央),(右) | 文字高 6mm 5桁 | |||
| バーグラフ | 20ドット | |||
| LCD視野角 | 取付位置共用 | 上下方向75°、左右方向75° | ||
| 上段取付用(下方) | 上方向10°、下方向60°、左右方向60° | |||
| 下段取付用(上方) | 上方向60°、下方向10°、左右方向60° | |||
| バックライト*1 | LEDバックライト:白色 常時点灯、自動消灯(無操作5分後)、常時消灯 設定可能(明るさの設定が可能) | |||
| 入力消費VA | 電圧回路 | 0.1VA 以下(110V), 0.2VA 以下(220V), 0. 4 VA 以下(440V) 0.05VA 以下(110/√3V), 0.1VA 以下(220/√3V), 0.2VA 以下(440/√3V)  | 
||
| 電流回路 | 0.1VA 以下(5A,1A) | |||
| 過負荷耐量 | 電圧回路 | 定格電圧の2倍10秒間, 1.2倍連続 | ||
| 電流回路 | 定格電流の40倍1秒間, 20倍4秒間, 10倍16秒, 1.2倍連続 | |||
| 補助電源 | 定格電圧の1.5倍10秒間, 1.2倍連続、DC110Vの時、定格電圧の1.5倍10秒間, 1.3倍連続 | |||
| 絶縁抵抗*2 JIS C 1102-1 JIS C 1111  | 
電気回路一括と外箱(アース)間 | DC500V 50MΩ以上 | ||
| 入力、出力、補助電源相互間 | ||||
| 出力(アナログまたは通信、パルス、警報)相互間 | ||||
| パルス出力相互間 | ||||
| 警報出力相互間 | ||||
| アナログ出力 相互間  | 
出力コード6, 7は絶縁  | 
|||
出力コード1〜5は非絶縁(マイナスコモン)  | 
||||
| 電圧試験*2 JIS C 1102-1 JIS C 1111  | 
電気回路一括と外箱(アース)間 | AC2000V(50/60Hz)1分間 | ||
| 入力、出力、補助電源相互間 | ||||
| 出力(アナログまたは通信、パルス、警報)相互間 | AC1500V(50/60Hz)1分間 | |||
| パルス出力相互間 | ||||
| 警報出力相互間 | ||||
| アナログ出力 相互間  | 
出力コード6, 7は絶縁  | 
AC500V(50/60Hz)1分間 | ||
出力コード1〜5は非絶縁(マイナスコモン)  | 
||||
| インパルス 電圧試験 JIS C 1111  | 
補助電源と外箱(アース)間(漏電計測付きのみ) | 7kV 1.2/50µs 正負極性 各3回  | 
||
| 電気回路一括(アナログ出力または通信出力を除く)と外箱(アース)間 | 6kV 1.2/50µs 正負極性 各3回  | 
|||
| アナログ出力または通信出力と外箱(アース)間 | 5kV 1.2/50µs 正負極性 各3回  | 
|||
| ノイズ耐量 ANSI C37.90a 電力用規格 B-402 IEC801-2  | 
  | 
|||
| 振動・衝撃 JIS C 1102-1  | 
振動:片振幅 0.15mm, 10〜55Hz 毎分1オクターブで5回掃引 衝撃:490m/s2 X,Y,Z方向 各3回  | 
|||
| 使用 温湿度範囲  | 
-10〜+55℃, 30〜85% RH 結露しないこと | |||
| 保存 温度範囲  | 
-25〜+70℃ | |||
| 構造 | 外形:横×縦×奥 110×110×103.5mm, 胴径 99mmφ 端子カバー付 ケース材質:ABS(V-0) 外観色:黒色(マンセル N1.5) 保護等級 IP40 質量:約600g  | 
|||
| 停電保証 | 最大値、最小値、積算値、各設定値 不揮発性メモリにてデータ保持 | |||
(注)
| 電圧、電流入力 | ||
|---|---|---|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 電圧、電流入力 | 電流入力 | |
|---|---|---|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 電流入力 | 各機種共通、通信出力 注 | |
|---|---|---|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 電圧入力 | ||
|---|---|---|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 低圧回路の漏電監視 | ||
|---|---|---|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 電圧、電流入力 | 電流入力 | |
|---|---|---|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 電圧入力 | |
|---|---|
![]()  | 
![]()  | 
(注)
| 項 目 | 仕 様 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| アナログ 出力  | 
出力点数 | 4回路  | 
||||||
| 出力仕様 | DC4〜20mA(550Ω 以下)   DC0〜5V/1〜5V(600Ω 以上)  | 
|||||||
| 出力可能要素 | 電圧(RS-ST-TR)、電流(R-S-T)、需要電流(R-S-T)、電力  | 
|||||||
| 応答時間 | 1秒以下(最終定常値の±1%に収まるまでの時間)  | 
|||||||
| 出力リップル | 固有誤差の2倍以内(出カスパンに対する%)  | 
|||||||
| 出力相互間 | 出力コード6, 7は絶縁 AC500V(50/60Hz)1分間  | 
|||||||
| パルス出力 *2  | 
電力量または無効電力量  | 
|||||||
| 全負荷電力 (kW, kvar) | 出力パルス単位 kWh (kvarh) /pulse | 乗率 | ||||||
| 1未満 | 0.1 | 0.01 | 0.001 | 0.0001 | 0.01*1 | |||
| 1以上 10未満 | 1 | 0.1 | 0.01 | 0.001 | 0.1 | |||
| 10以上 100未満 | 10 | 1 | 0.1 | 0.01 | 1 | |||
| 100以上 1,000未満 | 100 | 10 | 1 | 0.1 | 10 | |||
| 1,000以上 10,000未満 | 1000 | 100 | 10 | 1 | 100 | |||
| 10,000以上 100,000未満 | 10000 | 1000 | 100 | 10 | 1000 | |||
| 100,000以上 1,000,000未満 | 100000 | 10000 | 1000 | 100 | 10000 | |||
| 警報出力 *2  | 
警報要素:需要電流、需要電力、漏電電流、高調波5次換算含有率、高調波n次含有率、歪率、電圧、警報OFFのいずれかを設定可能  | 
|||||||
| 警報要素 | 項 目 | 仕 様 | ||||||
| 需要電流 | 機 能 | 需要計測値≧上限設定値で警報表示・警報出力  | 
||||||
| 設定精度 | ±1.0%(フルスケールに対する%)  | 
|||||||
| 設定範囲 | 最大目盛値に対して5〜100%(1%ステップ)  | 
|||||||
| 需要電力 | 設定精度 | ±1.0%(フルスケールに対する%)  | 
||||||
| 設定範囲 | 最大目盛値に対して5〜100%(1%ステップ)  | 
|||||||
| 漏電電流 (漏電計測 付きのみ)  | 
感度電流 | 50%を超え、100%以下(定格感度電流値に対する%)  | 
||||||
| 定格感度電流値 | 0.03A/0.05A/0.1A/0.2A/0.4A/0.8A  | 
|||||||
| 動作時間 | 時延形(0.1秒を超え2秒以下)  | 
|||||||
| テスト機能 | テストモードで漏電電流検出のテスト機能試験が可能  | 
|||||||
| 高調波5次 換算含有率 高調波n次 含有率 歪 率  | 
機 能 | 計測値≧上限設定値で警報表示・警報出力(最大相で検出)  | 
||||||
| 設定精度 | 電流:±2.5%、電圧:±1.0% 含有率100%に対する%  | 
|||||||
| 設定範囲 | 電 流 | 高調波5次換算含有率、高調波n次含有率(n=3,4,5,7,9,11,13,15)  | 
||||||
| 電 圧 | 高調波5次換算含有率、高調波n次含有率(n=3,4,5,7,9,11,13,15)  | 
|||||||
| 検出特性 | 平均値モード:平均計測値が上記設定以上になったら検出  | 
|||||||
反限時モード:瞬時値の反限時特性により検出(高調波5次換算含有率のみ可能)  | 
||||||||
| 電 圧 | 機 能 | 計測値≧上限設定値で警報表示・警報出力  | 
||||||
| 設定精度 | ±1.0%(フルスケールに対する%)  | 
|||||||
| 設定範囲 | フルスケールを150%とし、30〜150%(1%ステップ)  | 
|||||||
| CPU異常 出力*2  | 
検出項目(自己診断項目) | 接点構成 | 容量 | |||||
(1)ウォッチドッグタイマ  | 
b接点 | AC250V 5A,  DC125V 0.2A(抵抗負荷)  | 
||||||
(2)RAMチェックエラー  | 
||||||||
(3)A/D変換エラー  | 
||||||||
異常検出時及び補助電源無印加時に出力がONとなります。 検出項目のOR出力となります。  | 
||||||||
| 外部 操作入力  | 
点 数 | 2回路、機能(4種類)を設定にて切替  | 
||||||
| 外 部 リセット  | 
外部から電圧信号を加えることで警報出力または最大/最小値をリセットすることが可能  | 
|||||||
| 外 部 表示切替  | 
外部から電圧信号を加えることで表示を切替えることが可能  | 
|||||||
| 
 
最小動作パルス幅300ms、連続印加可能。  | 
||||||||
(注)
| プロトコルA | TIA-485-A 半2重2線式 調歩同期式  | 
|||
|---|---|---|---|---|
| ビット速度 | 1200/2400/4800/9600/19200bps | ストップビット | 1ビット/2ビット | |
| 伝送符号 | NRZ | ケーブル長 | 1000m(総延長) | |
| スタートビット | 1ビット | アドレス | 1〜254(接続台数 最大31台) | |
| データ長 | 7ビット/8ビット | 伝送キャラクタ | ASCIIコード | |
| パリティビット | NONE(なし)/ODD(奇数)/EVEN(偶数) | |||
| プロトコル Modbus RTUモード  | 
TIA-485-A 半2重2線式 調歩同期式  | 
|||
| ビット速度 | 4800/9600/19200/38400bps | ストップビット | 1ビット/2ビット | |
| 伝送符号 | NRZ | 伝送コード | バイナリ | |
| スタートビット | 1ビット | ケーブル長 | 1000m(総延長) | |
| データ長 | 8ビット | アドレス | 1〜247(接続台数 最大31台) | |
| パリティビット | NONE(なし)/ODD(奇数)/EVEN(偶数) | 誤り検出 | CRC- 16(X16+X15+X2+1) | |
| CC-Link Ver.1.10  | 
伝送速度 | 156k/625k/2.5M/5M/10Mbps | 接続台数 | 42台(本ユニットのみで構成する場合) | 
| 占有局数 | リモートデバイス局 1局占有 | |||
| 最大伝送距離 | 1200m(156kbps)/900m(625kbps)/400m(2.5Mbps)/160m(5Mbps)/100m(10Mbps) | |||
| AnyWire | 全4重/全2重トータルフレーム・サイクリック方式  | 
|||
| 同期方式 | フレーム/ビット方式 | 伝送用ケーブル | ケーブルフリー、 汎用2/4線ケーブル(0.75〜1.25mm2)  | 
|
| 接続形態 | バス方式(マルチドロップ方式、T分岐方式、ツリー方式) | 伝送速度 | 全4重: 7. 8kHz(1km),15. 6kHz(500m), 31.3kHz(200m),62.5kHz(100m) 全2重: 7.8kHz(1km),31.3kHz(200m) ( )内は総延長  | 
|
| プロトコル | AnyWireBusプロトコル | |||
| 誤り制御 | 2重照合方式 | アドレス設定 | 0〜63(全4重)、0〜15(全2重) | |
| RAS機能 | 伝送ライン断線位置検出、 伝送ライン短絡検出  | 
最大接続台数 | 全4重:64台、全2重:16台 | |
(注)
フルスケール4000未満は4桁表示、4000以上は3桁表示となります。