ページの本文へ

Hitachi

株式会社 日立産機システムマーキングソリューション

食品メーカーX社製造技術部

ヒューマンエラーに起因する賞味期限の印字ミスを防ぎたい…人を介さずに印字から検査までを一気通貫、さらにデータ活用も可能にしたシステムとは

包装工程での賞味期限の印字においてヒューマンエラーによる日付間違いが発生し、あわや大問題というところで難を逃れたX社。製造技術部では、この印字ミスによる事故を徹底的に予防すべく、マーキングシステムの見直しを早急に検討することになった。

課題

信頼喪失の一因となる印字ミスを防ぐため、人の手を介さないシステムを導入したいが…

印字ミスは、修正や再包装など生産コストにも影響するほか、回収・廃棄コストの発生、企業ブランドイメージの低下など、ビジネスに大きく影響を与える可能性があります。そのため徹底的に防止して、影響を最小限に抑える対策が必要でした。

製造技術部のH氏は言います。
「先日起きた印字ミスの原因は、作業者の操作ミスでした。人の手を介すと、どうしてもヒューマンエラーが生じるリスクは回避できません。そこで、可能な限り自動化や機械化をすることで、人手に頼らない運用にシフトしていきたかったのです」

印字ミスは、たとえ発生してしまっても市場に流通する前に発見しなければなりません。そのためX社では、IJP(インクジェットプリンタ)と他社製の印字有無検査機を組み合わせて対策していました。しかしこの方法では、IJPと印字有無検査機をそれぞれに設定する必要があり、選択漏れなどによる検査ミスが発生する恐れがあったのです。また、印字有無検査機は文字の「あるなし」しか判定できず、文字の欠けや誤表記などには対応できていませんでした。

そこでH氏は、操作性に優れたシステムにリプレースすることでヒューマンエラーを低減させ、さらに高精度な印字検査の実施をすべく、情報収集を進めました。

課題のポイント

  • 印字ミスの主な原因はヒューマンエラーであり、可能な限り自動化・機械化を進めたかった

  • IJPと印字有無検査機は、それぞれの機器で設定する必要があり、ミスが生じる恐れがあった

  • 印字有無検査機は文字の「あるなし」しか判定できず、文字欠けや誤表記などには対応できていなかった

12