食品製造業P社製造技術部
印字検査装置を使ったテスト検証を日立産機システムから提案され、すぐに実施
課題だった凹凸面の印字や背景の色問題についても、日立独自の照合検査方式であるアジャスタブルマッチング方式により、人間の認識に近い判定を実現
検査装置をメインに、最終チェックを作業員がおこなう検査体制を構築。全ラインに導入が決定
改善策について情報収集を進めていたT氏は、以前展示会で見たことがある印字検査装置のことを思い出し、インクジェットプリンタメーカの日立産機システムに相談してみました。すると後日、担当営業から印字検査装置の活用方法と、デモ機を使ったテスト検証の提案をもらいます。
ここで提案された、印字検査装置MC-20Sは、日立独自の照合検査方式であるアジャスタブルマッチング方式により、人間の認識に近い判定を実現することが可能でした。また、カラーカメラ対応のため、印字背景色の影響を受けずに精度の高い判定にも対応。そのうえ、セッティングが容易で、検査に必要なパラメータを自動設定でき、品種の設定も簡単に調整することができました。
「説明だけでも、大変期待の持てる検査装置でした。すぐに日立産機システムにお願いして、テスト検証を行いましたが、結果は期待通りでしたね。課題だった凹凸面の印字や背景の色の問題についても、大枠の判断を検査装置が行ってくれたので、検査担当者は、最終チェックを行うだけです。これなら、チェックの均一化もできますね」(T氏)
テスト検証の様子を一緒に見ていた製造技術部のメンバーも、MC-20Sでの検査をメインにすれば、万全な検証基盤が構築できることが分かり、胸をなでおろしました。
一方、サポートについても、インクジェットプリンタと一緒に日立産機システムが一括で、24時間対応してくれるため、フル稼働時も安心して使い続けることができます。
早速、T氏は上層部に掛け合って検討をおこない、全ラインで印字検査装置MC-20Sの採用を決定。順次、導入を進めています。