- 読み込み中
ソリューション新生産ラインの準備に暗雲
この危機を救った、生産現場のプロの見立てと、その実行力とは
生産ラインを新たに立ち上げる際は、工程レイアウトの設計から、機器類の選定、配置検討、生産性の検証まで、関係各署と調整しながら進めなければならず、プロジェクトが長期化する傾向がある
課題
- 設置候補の機器メーカとの問い合わせ/打ち合わせを何度も繰り返さなければならない
- 時間と手間が想定以上にかかり、スケジュールがひっ迫
- 納期が間に合わない機器メーカが数社出てきて、生産開始日に間に合わない
新生産ラインの立ち上げ。初めての機器が多く、調整が難航
新製品の量産が決まり、早急に新生産ラインを立ち上げることになったX社では、生産技術部が中心となって、各工程の管轄部署との調整に追われていました。
しかし、調整は自社内だけではありません。ラインに設置を予定している複数の機器メーカとの問い合わせや打ち合わせの調整、手配を連日繰り返さなければならず、責任者のT氏はこの状況に疲弊していました。
「新ラインで使う予定の機器は、今までに導入経験がないものがかなり含まれていました。ですから、当初想定していた以上に時間や手間がかかってしまい、このままだと準備期間用に確保していたスケジュールがかなり厳しくなり、毎日焦っていました」(T氏)
製造のメインとなるロボットシステムが、製造開始日に間に合わない・・・
さらに悪いことに、足並みがそろわないメーカが数社出てきました。特に問題だったのは主力工程で使用を想定していたロボットでした。外国製のため数社の代理店と交渉を繰り返しましたが、入荷が数か月先ということで、導入は絶望的となりました。
このままでは生産開始の計画にまったく間に合いません。かといって知見もないことから代替の案も浮かばず、プロジェクトは準備段階で暗礁に乗り上げてしまいました。
解決
- インクジェットプリンタの実績がある日立産機システムは、実はラインのレイアウト設計から機種の選定、保守までワンストップにサポートしてくれることを知り、プロジェクトに参画してもらうことに
- X社の状況を把握したうえで、最適、最速にスタートできる機種選定を実施
- 予定より、数日早く生産をスタートすることができ、今でも順調に稼働
生産ラインの機器類を、現場のプロの見立てで早急にリカバリーできた!
困り果てたT氏は、別ラインでシリアル番号印字に使っているインクジェットプリンターの採用実績がある日立産機システムの担当者に、今回の件を相談してみました。状況を把握した担当者は、すぐに提案書をまとめT氏に説明を行いました。内容は、日立産機システムは単なる機器の販売だけではなく、ラインのレイアウト設計から機種の選定、保守までベストプラクティスをワンストップにサポートできるというものでした。
「この話を聞いて、正直びっくりしました。生産現場の機器メーカとしての認識はありましたが、日立製だけではなく他社の製品でもユーザーのものづくりのためなら手配して、さらにサポートまで対応してもらえるとは、ありがたかったです」(T氏)
T氏は早速、日立産機システムのリカバリー提案の上申と準備期間の延長を申請。上層部もこの提案を受け入れ、プロジェクトに参画してもらうことになりました。日立産機システムは早速X社の詳細な状況をヒアリングしたうえで、最適、最速にスタートできるためのライン設計や機種選定を実施しました。
「本当にワンストップで、設備周りや電機、制御系システムまで、ベストな組み合わせを選定してくれました。もっと早く知っていればよかったです」(T氏)
その後の段取りも順調に進み、結果として予定より数日早く生産をスタートすることができ、X社のこのラインは現在も順調に稼働しています。
お問い合わせ
製品に関するお問い合わせ・お見積り、カタログのダウンロードはこちらから受け付けています。お気軽にご相談ください。