- 読み込み中
2025/10/15マイクロ水力発電「日立エネルギー回収システム」に低落差対応機種発売
落差3~10mでも発電可能。FitLiveによる安定稼働支援やメンテナンス性向上でダウンタイムを低減
- エネルギー回収システム EBS-F150L
株式会社日立産機システム(以下、日立産機)は、エネルギー回収システム EBS-F150Lを発売しました。エネルギー回収システムは、ビル、工場などの冷却用循環水の経路や工業用水の放流口などに設置して、内蔵している水車を回すことで発電する機器です。EBS-F150Lは、日立産機の既存機種では対応できなかった3m~10mの比較的落差が小さい場所での発電にも対応し、従来の用途に加えて浄水場・配水池等の受水施設、水処理場の河川放流水などにも設置できるため、これまで未利用だった水力エネルギーを、電力として回収することが可能となりました。
また、EBS-F150Lの発売に合わせて、日立産機のエネルギー回収システムは既存機種を含めてLumada※1ソリューションであるFitLive※2に対応しました。リアルタイムでシステムの稼働状況を監視することにより安定した稼働をサポートし、お客さまの持続可能な事業運営に貢献します。
- 1 顧客のデータから価値を創出し、デジタルイノベーションを加速するための、日立の先進的なデジタル技術を活用したソリューション・システム・テクノロジーの総称
- 2 日立産機システムが提供する設備監視サービス
新製品の特長
EBS-F150Lは、低落差大水量機種として従来機種から構造を一新し、日立産機のエネルギー回収システムとして初めて斜流※3・オープンインペラタイプ※4を採用しました。これにより、浄水場・配水池等の受水施設、水処理場の河川放流水や、大規模ビル・工場でさまざまな用途で使われている大量の水を副次的に利用することが可能になりました。水車部には日立産機のポンプの部品を使用しており、発電機部分もシンプルな構造とすることでメンテナンス性を向上しました。FitLiveによる遠隔監視とあわせて、ダウンタイムを低減し、発電量を増加します。
製品開発にあたっては実試験に加えて数値流体解析によるデジタルツインの活用で、より最適な運転条件を導出しました。導入後、水車に流入する水量が変動する環境下でも、水車コントローラーが流量の変動に追従して制御を行い、より高効率に運転することを可能としています。
- 3 水を水車の軸に対して斜め方向に流入させる水車
- 4 ブレードがカバーで覆われていないタイプの水車
株式会社日立製作所(以下、日立)のコネクティブインダストリーズセクターにおける取り組み
日立産機が所属する日立のコネクティブインダストリーズ(CI)セクターでは、プロダクトの豊富なインストールベース(デジタライズドアセット)のデータにドメインナレッジと先進AIを組み合わせたデジタルサービス「産業分野向けHMAX」を、成長産業へ水平展開する「Integrated Industry Automation」に注力しています。日立産機はCIセクターの一員として、Lumada 3.0を体現する「産業向けHMAX」の提供を通じて、フロントラインワーカーの現場を革新します。
日立産機システムについて
日立産機システムは、コンプレストエア、グリッドエッジ、ドライブ、マーキングをはじめとする高効率なプロダクトを通じて、データセンター、バッテリー、電子・半導体、医薬など多様な業界の生産性向上に寄与しています。革新的なソリューションや、メンテナンスからリサイクルに至るまで製品ライフサイクルを通じたサポート、そして最新のデジタル技術によりお客さまに最大限の価値をお届けするとともに、持続可能な社会の実現にも貢献しています。詳しくは、日立産機システムのウェブサイト(https://www.hitachi-ies.co.jp/)をご覧ください。
お問い合わせ先
担当:斎藤 信彦
株式会社 日立産機システム
水環境社会システム事業部
戦略企画部
電話:070-3946-8811
Mail:saito-nobuhiko@hitachi-ies.co.jp